踏むだけで下半身のトレーニングと有酸素運動が同時にできてしまう「ステッパー」。こちらの記事では、ステッパーを使ったダイエット方法や、肩甲骨まわりをほぐすことで得られるメリットを紹介します。
ステッパーを使ったダイエットを紹介

ステッパーは踏むことでさまざまなメリットがありますが、つま先が外側を向くと足の外側の筋肉しか使えず効果が半減。つま先は正面に、親指を意識することで太ももの内側の筋肉を支えて効果がアップします。
さらにステッパーを踏みながら、タオルを肩幅より少し広く持ち、頭の後ろから真下に下げて肩甲骨を寄せたり、ウエストをひねったりすることで、さらに運動効果が上がりますよ。
こちらのダイエットを試した料理研究家の宮川さんは、これまで職業柄試食も多くダイエットがなかなかうまくいかなかったそう。しかし今回は、トレーナーから姿勢や意識するポイントを教えてもらい、内腿の筋肉もしっかりと使えていると実感できたそうです。
下半身を鍛えていたのに、上半身も引き締まっているのがわかったということで、結果として2週間で、体重は45.4kgから43.7kgにウエストは73.5cmから60.5cmまで引き締まる驚きの変化に。ウエストの引き締まり方が、すごいですよね。
肩甲骨をほぐすメリットは?

ここからは、肩甲骨をほぐすメリットを紹介します。ダイエット効果がたくさんあるので、やって損はないですよ。
代謝アップ
肩甲骨の動きがよくなると、それだけで姿勢がよくなります。姿勢がよくなると体のバランスが整い、さまざまな動作がスムーズに行えるようになりますよ。そうすることで、動作が大きくなり代謝がアップします。
ウエストがすっきりする
肩甲骨がほぐれて姿勢がよくなることで、全身の姿勢がよくなります。そうすると、骨盤の位置も安定し下半身周りもスッキリ。インナーマッスルも鍛えられるため、ウエストがほっそりとする効果も。
姿勢がよくなり若々しい雰囲気に
猫背や巻き肩など、姿勢が悪いだけで老けて見えたり歳をとって見えてしまうものです。反対に、姿勢をよくするだけで痩せていなくても痩せたように見えたり、若返ったように見えるということ。姿勢を良くすることで実際に痩せるという効果もありますが、それだけでなくまずは見た目からすっきりと見せることができるのがポイントです。
肩甲骨をほぐすには、背中の後ろで手のひらを合わせたり、肩をクルクルと回したり、上に腕を伸ばして伸びをしたりを続けるだけでほぐれていきます。ぜひ習慣にしていきましょう。
まとめ
こちらの記事では、ステッパーを使ったダイエット方法や肩甲骨をほぐすことのメリットについてまとめました。ぜひ、美しい姿勢を保てるようにして、しなやかな体を目指していきましょう。無理な食事制限などで過度なダイエットをするよりも、姿勢を整えたり体をほぐしたりを取り入れて、健康的にダイエットをするのがおすすめです。
元記事:TV観ながら姿勢美人に!【ステッパー】でウエストすっきりダイエット|美ST
