栄養価が豊富なスーパーフードの1つ、「キヌア」。外食のサラダのトッピングで出てきたり、スーパーで購入することができるようになったり、身近になり始めています。
こちらの記事では、キヌアについての詳しい解説や、他のスーパーフードについても紹介していきます。
キヌアについて詳しく解説
目次
キヌアは南米アンデスで食べられている穀類で、飢餓問題を救う完全栄養食といわれています。白米と比べて、キヌアには食物繊維が豊富に含まれていて、気軽に摂取できるのが魅力です。
その他にも、カリウムや葉酸、鉄などを含んでいて、カリウムが過剰なナトリウムを排出するのでむくみ予防効果にも期待できます。
キヌアの栄養素がもたらす効果は?
キヌアに含まれる鉄や葉酸は、貧血を予防する効果があります。また、鉄はビタミンCやたんぱく質と食べ合わせたら吸収率が上がります。サラダなど野菜と一緒に食べるといいですね。
カルシウムも多いので、ビタミンDを含むサバや鮭などの魚介類や卵などと一緒に食べるのもおすすめ。
正しい調理方法は?
キヌアは生で食べられないので、炊飯器で炊くか、お湯で茹でるか、電子レンジで加熱するようにします。いずれの場合も洗ってから調理をするのが大切です。
1日の摂取量
食物繊維の摂取目標量は20代女性で14g、30代女性で15.2gとなっていて、それぞれ3〜4gほど不足傾向なので、それをカバーするためにはキヌアを50gぐらいとり入れるのがおすすめ。
食物繊維は便通を促したり血糖値の上昇を抑えたり、コレステロールを排出したりダイエット効果がたくさんある栄養素なので、しっかりととりたいところです。
スーパーフードの定義は?他に有名なものも紹介
今回紹介したキヌアは、栄養価の高いスーパーフードの1つ。それでは、スーパーフードとはどのようなものを指すのか、キヌア以外に有名なものは何なのかを紹介していきます。
スーパーフード=高栄養価食品
スーパーフードには明確な定義はありません。ハリウッドセレブが火付け役となった食品で、「栄養バランスに優れ、一般的な食品よりも栄養価が高い食品」もしくは「一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品」がスーパーフードであるとされています。
チアシードやスピルリナが有名
食物繊維や脂肪酸、たんぱく質が豊富に含んでいるチアシードやアミノ酸バランスがとれたスピルリナが有名です。
チアシードは、水分を含むと約10倍に膨らんでジェル化するため、満腹感も得られると人気を博しました。どちらも上手に取り入れることで、ダイエット効果を発揮してくれるスーパーフードですね。
まとめ
こちらの記事では、スーパーフードのキヌアについての特徴を紹介し、さらにスーパーフードの定義や他の食品についても解説しました。
栄養価の高いスーパーフードを上手に食事に取り入れながら、ダイエットを効果的に進めていけるといいですね。不足しがちな食物繊維を補いましょう。
元記事:ダイエットの味方!?「キヌア」の栄養や食べ方を栄養士が徹底解説
