昔はプロテインというと、筋トレをしている人が飲むものというイメージがあったかもしれませんが、今や女性がダイエットや美容のために飲んでもいいものというイメージがつき始めています。
こちらの記事では、管理栄養士に教えてもらったプロテインについての内容や、たんぱく質が不足すると体はどうなるのかをまとめます。
プロテインのいいところはなに?

プロテインとは、そのままたんぱく質という意味です。筋肉を育てるものというイメージがあるかもしれませんが、髪の毛や皮膚、臓器や血管など、私たちの体を維持するのに大切な栄養素となっています。
食事だけでプロテインを満たそうとすると脂質が高くなる傾向がありますが、プロテインならたんぱく質だけを効果的に摂取できるのが嬉しいポイントです。
プロテインをとる3つのいいことは?
①ドリンクタイプで飲みやすい
ダイエットで食事制限をすると栄養不足で代謝が下がったりしがちです。定期的にプロテインをとることで、筋肉の減少を防いで代謝もアップ。
②髪や肌にも艶を与える
皮膚のハリや艶、弾力に関わるコラーゲンやエラスチン、ケラチンなども元はたんぱく質。しっかり摂取すると、艶が復活します。
③リバウンド知らずの引き締まったボディに
たんぱく質をとりながら運動をプラスすることで、脂肪を燃焼しながら適度に筋肉をつけ基礎代謝もアップ。
美容への効果も実感したいならソイプロテイン、高たんぱく含有率で注目のえんどう豆プロテイン、運動でしなやかに筋肉を増やしたいならホエイプロテインがおすすめ。
たんぱく質が不足すると体はどうなる?

プロテインの優秀さをご紹介してきましたが、たんぱく質が不足すると体はどうなるのでしょうか?チェックしていきましょう。
体の機能が低下する
たんぱく質は、筋肉や骨や臓器など、あらゆる体の部位を作るのに使われています。また、体を働かせるために使うほるもにゃ酵素、免疫体などの材料にもなる大切なものです。
そのたんぱく質が減ってしまうことで、筋力が衰えたり体の機能がうまく働かなくなったり、体調を崩しやすくなったりする弊害が起こる可能性があります。
たんぱく質不足はわかりづらい
ビタミンなどは、肌に現れたり炎症が出たり、比較的目に見えやすい形で現れます。それに比べてたんぱく質は、不足している場合体の中で栄養素が補われ、必要な場所に使われることが多く、すぐに体調などに現れないので目に見えにくい特徴があります。
不足しないように、普段から自分で食事のバランスをチェックしておくのが必要ですね。
まとめ
こちらの記事では、ダイエットや美容のために摂取したいプロテインについてのまとめや、たんぱく質が体から不足したらどのようなことが起こるのかということを解説しました。不足しないように注意して、上手に食事とプロテインを併用しながら効率的にたんぱく質を摂取しましょう。とりすぎてカロリーオーバーにならない限りは太らないので、安心して飲んでくださいね。
元記事:カラダがすっきり整う!意外と知らない「プロテイン」の始め方|STORY
