冬は美味しい食べ物が多かったり、家でゴロゴロしてしまったり、太りやすい要素が多いため冬になると太るという方は多いかもしれません。けれど、体のメカニズム的には冬は最も代謝が上がる季節と言われています。
こちらの記事では、冬に代謝アップをするための生活習慣のコツを紹介していきますね。
冬に代謝を上げる3つのポイント

1.まめに体を動かす
お掃除でもお散歩でも、わざわざ運動でなくていいので何かしらこまめに体を動かすのがポイント。また、寒さを感じると体は熱を作るために働き始めます。積極的に外を歩いたり、お腹を膨らませて深呼吸をして内臓をマッサージするのもおすすめです。
2.代謝アップのエクササイズを行う
足の筋肉は体の中で大きな筋肉となるため、鍛えることで効率よく代謝アップして脂肪を燃やしやすい体作りができます。
スクワットをしたり、太ももを高く上げて足踏みをしたり、その場ジョギングをしたり、積極的な下半身運動をとり入れてみましょう。また、入浴中湯船の中で自転車を漕ぐような動きをするのもおすすめ。入浴中の温め効果で、代謝アップに役立ちます。
3.脂肪燃焼の鍵!褐色脂肪細胞の活性化
褐色脂肪細胞のある肩や背中、肩甲骨を積極的に動かしたり温めたりするのがおすすめ。
首を温めながらウォーキングしたり、肩回しをして肩甲骨や背中をエクササイズしたり、肩や背中のエクササイズをすることで交感神経が高まるため、そこから6時間はいつもよりも脂肪燃焼しやすい状態が続くそう。
肩甲骨をほぐすメリット

それでは、肩甲骨をほぐすことは具体的にどのような効果があるのでしょうか?メリットを解説します。
姿勢が改善する
普段、スマホをみたり本を読んだりパソコンをしたり、生活の中では腕を前に出していることが多いですよね。腕が前に出ていると、肩甲骨は外に開きっぱなしになります。
その状態で凝り固まってしまうと、いわゆる「巻き肩」状態で肩が前に出て背中が丸まった状態になります。肩甲骨をほぐして元の位置に戻ると姿勢も改善し、姿勢が良くなると筋肉を使うため代謝もアップします。
血行が良くなり代謝アップ
肩甲骨の周りが柔らかくなることで、首周り・肩周りがすっきりとします。実際に引き締まるという効果もありますし、それだけでなく肩甲骨がよく動くようになるので血行がよくなって代謝がアップしますよ。
肩周りの動きが悪いな、と気になっている方は、ぜひ肩甲骨周りのストレッチをとり入れて柔らかくしておくのがおすすめです。
まとめ
こちらの記事では、痩せ体質のために冬の時期にできることをまとめ、肩甲骨をやわらかくほぐしておくことのメリットについて解説しました。
特にスマホやパソコンを長時間見ている方は、気づいたら背中が丸まっているという方も多いです。姿勢が悪いとそれだけで太って野暮ったく見えますし、血行が悪くなり代謝も下がります。
座り姿勢は姿勢が崩れがちだと言われているので、意識して整えるようにしてくださいね。
元記事:「痩せ体質」をめざすなら冬が最強! 代謝アップの生活習慣3つのコツ
