若い頃は簡単に痩せられたのに、40代になって痩せなくなったと悩む女性は多いようです。更年期になると女性はさらに痩せにくくなり、極端な絶食などのダイエットをすると体調を崩してしまうことも。
こちらの記事では、更年期で太る仕組みやダイエットのコツ、女性のホルモンバランスとダイエットの関係性について紹介します。
更年期太りの仕組みや痩せるコツ

更年期は加齢により代謝が減少しているため、痩せにくくなるというのは知っている方も多いかもしれません。しかし、太りやすい理由はそれだけではないのです。
更年期とは、閉経前後の5年間の合計10年間くらいを指します。閉経は50歳前後と言われているため、45〜55歳ごろが更年期な人が多いようです。
更年期は、イライラしたり熱ったり、やる気が起きなかったりなぜか悲しくて涙が出たり、いろいろな症状があります。更年期が太りやすい理由は、女性ホルモンが急激に減ることが原因と言われています。
卵巣内の卵子が減り、エストラジオールという女性ホルモンの分泌も減るのです。脳はもっと女性ホルモンを分泌するように指示しますが、体は指示通り分泌できません。これがホルモンバランスの乱れです。
バランスが酷くなるほど更年期の症状が酷くなるそう。イライラを解消するために食べすぎたり動きたくなくて太ったりするのが、更年期太りの特徴。また、女性ホルモンのエストロゲンが内臓脂肪の蓄積を防ぐため、これが減少するのも太りやすさのポイントです。
更年期にダイエットするには、薬にも頼りながら更年期症状を減少させたり、糖質を減らしてたんぱく質を増やすのが大切。ストレスを減らすために、規則正しく生活するのも重要です。
女性のホルモンバランスのリズムによるダイエット

月経のある女性は、繊細なホルモンバランスで保たれています。ホルモンバランスの変化で、卵胞期・排卵期・黄体期・月経期の4段階を繰り返しているのです。この周期の中で、ダイエットしやすい記事気やしにくい時期があるため、チェックしていきましょう。
ダイエットに向いているのは、生理後の卵胞期
月経が終わった卵胞期は、気持ちが落ち着いて安定しやすく、体を軽く感じたり肌艶がよくなったり、調子がいいと言われています。これは、女性ホルモンのエストロゲンが増えるから。別名美人ホルモンとも呼ばれるため、美容やダイエットのことは卵胞期に行うのがいいでしょう。
ダイエットに不向きなのは、黄体期
排卵後から次の月経までのこの時期は、体も心も不安定になりやすい上に、体に溜め込みやすい時期になるのでゆっくりと休むようにしましょう。
まとめ
こちらの記事では、更年期のダイエットについて、太りやすい仕組みやダイエットのコツについて解説しました。痩せにくい時期に無理してストレスを溜めながらダイエットするのではなく、今は太りやすい時期だからしょうがないと自分を甘やかしながら、調子がいい時に進めていくのがポイントです。
元記事:更年期のダイエットはコツがある!更年期太りの仕組みを知ろう
