おうち時間に筋トレをする人が増えた昨今。たんぱく質を意識してとっている方も増えたかもしれません。こちらの記事では、速筋タンパクを手軽にとれるちくわのレシピを紹介し、ちくわのダイエット効果についても紹介していきます。
ちくわのおいしいレシピ紹介
・麻婆ちくわ
ちくわ4本を7mm厚さの輪切りにし、もめん豆腐200gは2cm角に切ります。にら1/3わは、5cm長さに切ります。
フライパンにごま油大さじ1/2を強めの中火で熱して、しょうがみじんぎり1/2かけ分、にんにくみじんぎり1/2片分、長ネギみじんぎり10cm分を香りがたつまで炒めます。
ちくわと豆板醤小さじ1/2をくわえたらさっと炒めて、しょうゆ大さじ1、水1カップをくわえます。煮立ったら水溶き片栗粉(片栗粉小さじ2、水大さじ1)をくわえてとろみをつけて、豆腐とにらを加えてひと煮立ちさせます。
・ちくじゃが
定番煮物にちくわを入れると、旨味がアップしておすすめ!肉じゃがの肉をちくわ代わりにしても、コクのある仕上がりに。
・ちくわ明太バター
ちくわをからし明太子とバターで炒めて、パセリを散らすだけ。おつまみにも。
・てり焼き豆腐
片栗粉をまぶし、カリッと焼いた豆腐とちくわに甘辛いタレをからめて。ししとうは数カ所切り込みを入れて、味をしみこませます。
・豆腐の卵とじ
出汁の染みた卵と豆腐がごはんによく合う一品に。ちくわの塩気が美味しさの秘訣です。
ちくわのダイエット効果は?
ちくわにはダイエット効果がたくさんあるので、ここからご紹介していきます。
低カロリー
100gで121kcalのちくわ。1本が25g程度なので、大体30kcalです。低カロリーで満足感を感じられるということですね。
高タンパク
ちくわの栄養素で最も豊富なのがたんぱく質。1本あたり3.1gほどのたんぱく質が含まれているので、手軽にたんぱく質を摂取できます。
筋肉を作るのはもちろん、人間の体の20%はたんぱく質でできているので、しっかりと摂取することで健康的な体を作ることができますよ。
中性脂肪を下げる
ちくわの原料は白身魚です。これにはDHAやEPAという成分が含まれていて、中性脂肪を下げる効果や血液をサラサラにする効果が。ダイエットや生活習慣病の改善に効果があると言えますね。
脂質代謝をアップ
ちくわの栄養にはリンや鉄が含まれているので、これらは脂質の代謝をアップさせたり、血液を作ったりする効果があります。ダイエットには、脂質の代謝をアップさせる効果が嬉しいですよね。
まとめ
こちらの記事では、ちくわを使った簡単レシピを紹介し、ちくわのダイエットへの嬉しい効果を紹介しました。手軽に食べられて、価格も安く取り入れやすいちくわ。
生の魚よりも常備もしやすいため、冷蔵庫に1袋置いておいて、食べたい時に食べられるようにしておくのもいいでしょう。ぜひ、ダイエット食に上手に取り入れてみてはいかがでしょうか?
元記事:食べるだけで筋力アップするって本当!? 速筋タンパクが豊富なちくわのボリュームおかず
