このコロナ禍で大人気になっているNintendo Switchソフト「フィットボクシング」をご存知ですか?最新作の「Fit Boxing2-リズム&エクササイズ」が発売されました。
こちらの記事では、こちらのソフトのレビューや鬼モードについて紹介し、さらにもう1つの運動ができるソフト「リングフィットアドベンチャー」についても紹介します。
前作よりも遊びやすさアップ!

Joy-Conを両手に持ち、音楽に合わせて流れてくるノートと同じ動きをするゲームです。音ゲー要素で楽しみながら、本格的に運動ができるとして人気があります。
洋楽のヒット曲が多数収録されているのも、ノリノリで運動できるポイントの1つ。プレイを重ねるほど曲が増えるのも、やる気アップのポイントです。
また、ヒット曲だけでなく、ゲームオリジナルの曲もありより運動に特化した作りになっているため、体を動かしやすいそう。
前作にはなかった特徴が、体重移動のガイドです。画面上部やや左あたりに、前と後ろに足を開いたフォームどおりの足型が表示され、どちらに体重を乗せるか光って教えてくれます。リズムがわからなくなっても、その体重移動をチェックすればすぐに運動に復帰できるので初心者にも安心。
さらに、本作からの特徴の1つが「鬼モード」の導入。名前の通り、これまでの運動よりも負荷の高いメニューをビシバシと鬼コーチが指導してくれる仕様です。前作で体を鍛えて、より高いレベルを求めている方におすすめ。
人気のリングフィットアドベンチャーの特徴は?

Nintendo Switchでは、もう1作「リングフィットアドベンチャー」という運動ができるソフトも発売されています。こちらもとても人気で、ずっと品薄が続いているほど。特徴をご紹介します。
リングコンとレッグバンドをつける
手にはハンドルのようなリングコンを持ち、足にはレッグバンドをつけて、体の動きを読み取ってくれます。ジョイコンでは脈拍を測ることもできたり、健康チェックにも役立つのがすごいところ。
リングコンは上下左右に動かしたり、内側に押し込んだり外側に引っ張ったりして、体を動かしていきます。
ゲームが進めばできることが増える
最初は、3つほどの筋トレしかできませんが、クリアしていくにつれできることが増えていくため、ゲーム要素も強く飽きずに続けられます。
攻撃力や体力もあり、頑張るほどキャラクターが成長していくため、自分が運動をしながらRPGをクリアしていくような感覚で楽しめるのが新しいですね。
まとめ
こちらの記事では、フィットボクシング2とリングフィットアドベンチャーについて紹介しました。どちらも、楽しく遊びながら自宅で手軽に運動ができるとして話題です。
なかなか運動が続かないという方は、ゲーム感覚で取り入れてみてはいかがでしょうか?ゲームをクリアしたいと思ったら、自分が体を使って頑張らなくてはいけないので、気がついたら体力がついてスリムになっているかもしれませんよ。
元記事:鬼モードって何?『フィットボクシング 2』豊富な楽しさでプレイヤーを飽きさせずに燃焼!
