8時間以内なら何を食べてもOKな、16時間断食。これにより、ダイエットとアンチエイジングのダブル効果が得られるといいます。
こちらの記事では、16時間断食に詳しい青木厚医師に話を聞き、さらにダイエット中の食事のとり方のポイントも紹介します。
オートファジーが働く時に運動を組み合わせる
目次

オートファジーとは、細胞内で古くなったり壊れたりした悪玉たんぱく質をエネルギー源として処理して、新しいたんぱく質を作るメカニズムのことをいいます。
この働きは、最後に食事をとってから12時間で発動するとされていて、体内の細胞が蘇って免疫や血管、自律神経にメリットがあるそうです。
もちろん、16時間断食をおこなうだけで運動を組み合わせなくても、十分オートファジー効果は得られます。しかし、そこで運動を組み合わせると心機能が良くなる可能性があるそうです。
そのためには、空腹の12〜16時間の間に週2回程度、スクワットやプッシュアップなどの自宅でできる筋トレを行うといいそう。ランニングのような全身運動は、さらに高い効果が得られるかもしれませんが、空腹で走るのはなかなかキツイので、無理をしてまで行う必要はありません。
ステイホームでも楽しく続けられる運動をとりいれて、さらにオートファジーの活性化を図ってみてはどうでしょうか?
16時間断食の食事のとり方

ここからは、16時間断食をする際の上手な食事のとり方を紹介していきます。
朝を抜いて、昼、夜を食べるのが続けやすい
12時に食べ始めて、20時に食べ終わるのが、大人の生活スタイルには合わせやすくておすすめです。どうしてもお腹が空いているときには、ナッツや水分をとって紛らせましょう。
食べている間は、糖質制限もしなくていいですし、お酒も飲んでOKです。時間だけを守ればいいので、わかりやすくて続けやすいですよ。
筋肉を保つのに運動を組み合わせる
軽い飢餓状態になるため、筋肉を消費してしまうことがあります。そのため、スクワットを取り入れたり、階段を上り下りしたりするのが予防になるのでおすすめ。
無理をしすぎない程度に身体も動かすことが、体の代謝を促してくれますよ。
ストレスを溜めないように続ける
16時間断食ダイエットは、時間を守るだけで好きなものを食べられるので、他の食事制限に比べてストレスが溜まりにくいのが嬉しいポイント。
ただ、食べていい時間以外の空腹感には耐えないといけないので、気持ちを切り替えたり少量のナッツなどで気持ちを紛らせて乗り切れるようにしてみましょう。
まとめ
こちらの記事では、16時間断食ダイエットによる、オートファジーの活性化について解説し、さらに16時間断食中の食事のとり方などを解説しました。
好きなものを食べながらダイエットしたい、糖質を我慢したくない、という方は、食べる時間を調整する16時間断食にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?慣れると比較的簡単だと人気ですよ。
元記事:16時間断食に新事実。オートファジーと“運動”が生み出す第3のメリットとは?
