2019年5月9日のダイエットブック. bizニュースは「立っているだけでダイエット!?噂の「おなか凹凸(ペコポコ)ダイエット」とは!?」「なぜダイエットに挫折するのか!?「停滞期」を乗り越えるシンプルな方法とは!?」「これさえあれば大丈夫!!万能のダイエット食材「ゴボウ」を活用しよう!」でお送りいたします!

立っているだけでダイエット!?噂の「おなか凹凸(ペコポコ)ダイエット」とは!?
目次
「おなか凹凸ダイエットとは、神奈川県横浜市にある川村内科診療所の川村昌嗣先生が考案したダイエット法で、その名称通りお腹を凹ませたり、凸む(つばくむ)という動作を繰り返し行うそうです。簡単ながらもお腹周りのインナーマッスルをしっかりと鍛えることができるので基礎代謝を上げながら無理なく痩せやすい体質に改善できるんだとか。
〜おなか凹凸(ペコポコ)ダイエットのやり方(基本編)〜
1.全身の力を抜き、リラックスしたら1〜2秒間かけてお腹を凹ませましょう。この際腹筋の力だけで凹ませるのが大切なポイントだそうです。
2.お腹に力を入れたまま今度は1〜2秒間かけてお腹を出していきます。お腹を出すときも1と同様に腹筋の力を使い、最大限にグーっと膨らませましょう。(慣れるまでは手のひらでどのくらいまで膨らんでいるか確認してもOKです。)〜おなか凹凸(ペコポコ)ダイエットのやり方(応用編)〜
やり方は基本的に同じですが、リズミカルにより早く「お腹を凹ませる→膨らませる→凹ませる膨らませる」という動作を繰り返し行ってみましょう。テンポを早めることで簡単なようで難しく、尚且つインナーマッスルがしっかり鍛えられやすくなります。もし腹筋がまだ弱い場合はお腹を出すとき、引っ込ませる時の両方において4〜5秒を目安にゆっくりと時間をかけてみましょう。おなか凹凸ダイエットはウエストを細くする以外にも腸の蠕動運動が活発化し、便秘改善効果が期待できるほか、背筋が伸び綺麗な姿勢を維持することができたりとまさにいいことずくめ!しかも、食事制限は特にないため食べることが好きな人にとってはストレスなく痩せられるダイエットと言えるでしょう。だからと言って食べたいものを好きだけで食べてしまうと当然ながら体重はどんどん増えてしまう可能性も…。あくまでもダイエット中ということを忘れずに1日3食バランスの良い食事内容を心がけるようにしてください。
おなか凹凸ダイエットをテーマにお届け致しました!隙間時間を使ってあなたも是非一度試してみてくださいね。
出典:川村 昌嗣(2013)『医師がすすめる腹凹(ぺこ)ウォーキングダイエット』 幻冬舎ルネッサンス」
続いてはコチラ!
なぜダイエットに挫折するのか!?「停滞期」を乗り越えるシンプルな方法とは!?
「停滞期はなぜ起こるの?
人には環境の変化にかかわらず体内機能を一定に保とうとする「ホメオスタシス(恒常性)」という性質があります。食事を制限し続けると、少ない栄養でも今までと同じように活動できるように、体内での代謝を少なくしてしまうのです。
この省エネモード期間が停滞期。体脂肪として溜め込みやすく、太りやすい体質になっています。ですからこの時期にダイエットを挫折してしまうと大変なことに・・・。停滞期は体重が増えなければ合格!と思って乗り切りましょう。停滞期の対策は?
停滞期には個人差があり、2週間で抜ける人もいれば、2ヶ月ほど続く場合もあります。食事量をセーブし、体重が減った状態でも、身体機能は維持できるとカラダが判断した ら、省エネモードを解除します。これが停滞期の終わり。今までと同じようにエネルギー消費を始めるので、ヤセ期がやってきます。それまでは、体重が減らなくても諦めず、気長に取り組みましょう。これで停滞期を乗り切ろう
●いつか停滞期を抜ける!と信じて、今までのダイエットを継続する。
●ストレスをためない。
●半身浴や温かい食べ物で体温を上げ、基礎代謝を高める。
●脂肪燃焼効果を高めるために筋力トレーニングをする。
●痩せている自分をイメージし、モチベーションを上げる。停滞期に無理は禁物です。自分のカラダに起きていることを正確に理解し、諦めモードにならず現在行っているダイエットを継続していくことが大切です。停滞期になるのはダイエットが順調な証拠なのですから。」
ダイエットに挫折する人の多くは、いわゆる「減量の停滞期」から抜け出せなかったことが原因だったりします。
この「停滞期」というのは、これまで順調に痩せてきたのに、あるときから体重の減り具合が緩やかに――あるいはほとんど変化しない状態――なってしまうことをいいます。
しかしこの「停滞期」は、人間の身体の機能上、仕方のないことですので、冷静になって対処しましょう。
たとえば、これまで「食事制限」で順調に痩せることができたのなら、停滞期突入後は、「運動」を主体にして代謝をドンドンあげていきましょう。そうすれば、ふたたび体重に変化が起こるはずです。
ようするに「切り替え」が大事なのです。体重変化の推移が緩やかになってきたら、「そろそろ運動するタイミング」というサインと思ってください。
最後はコチラ!
これさえあれば大丈夫!!万能のダイエット食材「ゴボウ」を活用しよう!

・ごぼうの栄養について
ごぼうには食物繊維が豊富に含まれているのは、知っている人も多いと思います。ごぼうの食物繊維量はほかの野菜の中でも群をぬいて多く、手軽に食物繊維を摂取することが可能です。また、ごぼうの食物繊維は水に溶けにくい性質があるため、ほかの野菜より効率的に食物繊維を摂取することができます。ほかにも、カルシウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラル成分も豊富に含んでいるのが特徴です。
・冷凍するメリット
ごぼうは乾燥に弱く、そのまま放置しておくとすぐに萎びてしまいます。そのため、食べやすい大きさにカットしたごぼうを冷凍保存することで、保存期間を延ばすことが可能。冷凍のまま加熱し、調理してもごぼうのシャキシャキ感は残るので、影響分を失うことなく調理することができます。また、下茹でをして冷凍保存しておけば、調理するときに味が染みやすくなるので、料理時間の短縮にも効果的です☆
・保存できる期間
茶色い泥がついている状態で1週間程度。下処理をした状態で冷凍保存する場合の保存期間は、約1カ月です。冷凍保存する場合は、食べやすい大きさにカットし、1カ月程度で使いきれる量を保存するようにしましょう
食物繊維の王様といえばやはり「キャベツ」ですが、「ゴボウ」も負けてはいません。
「ゴボウ」もまた、歯ごたえ・満腹感ともに優れている食材であり、食事のさいにこれを中心に食べれば、炭水化物の摂りすぎを防ぐことができます。
筆者がダイエットしていた時期は、キャベツとゴボウを常備して、「置き換えダイエット」に利用したり、小腹が空いたときにつまんでたりしました。
ダイエッターのみなさん、冷蔵庫にゴボウを用意してますか? マストで準備しておくべき食材ですので、もしなければいますぐにお店に行って揃えておきましょう!
