本日のダイエットブック. bizニュースは「ダイエットのカギは「継続」!!モチベーションを保つヒケツとは!?」「大反響のあまり品切れ続出!!話題の「サバ缶」がもつダイエット効果とは!?」「王道のダイエット食材「大豆」!その効果とは!?」でお送りいたします!

ダイエットのカギは「継続」!!モチベーションを保つヒケツとは!?
目次
PRESIDENT 2019年5月13日号 掲載
■1年間続けても、元の体重に戻る
ダイエットをはじめたものの長続きせず、三日坊主で終わってしまう。そんな悩みを持っている人は少なくありません。しかし、その人たちの多くは勘違いをしています。
つまり、「ダイエットにかけるべき期間」を知らずに、すぐ痩せたい、痩せる方法があるのではと期待している。そして、「ダイエットとは孤独な闘いだ」と思い込んでいる。この誤解を正さなければいけません。
まず、期間についてです。ダイエットが続かない――そう思っているあなたは、どれくらいの期間を想定していますか? もしかすると、3カ月や半年間、と考えていませんか? しかしながら、数カ月間のダイエットは「失敗する」と最新の研究でわかっています。食事制限によって一時的に体重を落とすこと自体は可能なのですが、長期的にみれば、必ず元の体重まで戻ります。もしくは以前よりもっと太ってしまうのです。
どういうことかというと、満足な食事を摂らずにいると、体はもっともっとと、栄養を欲します。そうして、栄養を吸収しやすい体質に変化するのです。ダイエット後に食事制限前と同じような食事に戻ると、どんどん体重が増えるようになるというわけです。これが、短期間でのダイエットがおすすめできない理由です。
ある調査では、1年間ダイエットをしても、それで終わらせた人は、3年後には元の体重に戻るという結果が出ています。ある体重を目指してダイエットを行うなら、5年程度は期間を定めてマネジメントする必要がある。「三日坊主」どころか、「一年坊主」で終わってもいけないのです。すぐに結果を出したいという期待は、心理的には継続の邪魔です。
■「意志力」にすがっても、よいことはない
5年と聞くと、続けるのが難しいと思われるでしょう。そこで大事なのが、「ダイエットは孤独な闘いだ」という思い込みを脱すること。「セルフ」マネジメントは、ほぼ失敗するからなのです。なぜなら、「本人の意志の強さ」と「何かを継続すること」は、ほとんど無関係だからです。逆に、その「意志力」という神話にすがることで、さらに自己評価を下げることにもつながり、よいことはあまりありません。
そこで、ダイエットを長続きさせるには「独り相撲」をやめて、誰かの力を借りて、「チームで行う」ことが大事です。医師や心理専門職、栄養士、トレーナーなどと組めればよりよいでしょう。裏を返せば、いくら権威があるとされるダイエット法の紹介本や商材を使っても効果が出にくい理由は、他人の力をうまく利用できていないからなのです。ダイエットに「うまい話」はありません。5年は続ける無理のないやり方を、自分以外の人と話し合って決めることが大切です。
食事の内容や、体重の増減について記録して意識を高める、レコーディング・ダイエットをご存じの方も多いでしょう。このダイエットの利点は、増減をグラフにしたり、SNSで発信したりすることで、ダイエットを「見える化」し、それを「他人と共有できる」ことにあります。そうすることで、医師やトレーナー、家族や友人からも注目・助言・励ましを得られるからなのです。
ここに注目!ダイエットブックEye’s
ダイエットに挫折した経験、みなさんにもあるのではないでしょうか?
減量を始めた当初は、たいていは目にみえて痩せていくので、モチベーションも必然的に高まりますが、やがて減量のペースが穏やかになり、なかなか体重が変わらなくなってしまう時期に突入すると、だんだんとやる気が下がっていきます。
ダイエットに挫折する理由はさまざまですが、「体重があまり変化しなくて嫌になった」というケースがよくみられます。
大切なのは、モチベーションを保って継続すること。ダイエットは体重の変化が遅くなったときこそ本番なのです。
みなさんも、やる気を維持するコツや考え方を学びましょう。
続いてはコチラ!
大反響のあまり品切れ続出!!話題の「サバ缶」がもつダイエット効果とは!?
美味しく非常食にもなり、安価でどこででも手に入れやすい「サバ缶」。少し前には随分と話題になりましたよね。実はこのサバ缶、美味しさはもちろんですが、現代人に必要な栄養素が豊富に含まれており、いいこと尽くめなのです。そこで、その栄養素をご紹介していきましょう。
サバに含まれているEPAやDHAは、血液をサラサラにして動脈硬化や心筋梗塞の予防にも効果的です。さらに、脳細胞を活性化させるので、仕事の効率アップやボケ防止効果も期待できます。 他にも、ビタミンB2、B6、B12、ビタミンD、ビタミンE、カルシウムなどの栄養素がふんだんに含まれています。ビタミンB群は肌のターンオーバーを促進するので、いつまでも若々しく健康な肌を保ち、艶々と美しい肌や髪をつくります。そして、貧血やだるさも改善するので、妊婦さんは積極的に摂りたい栄養素です。
豊富な栄養素以外の特徴としては、腹持ちがよくローカロリーなため、ダイエットにぴったり! ご飯のお供やおつまみだけでなく、パスタと和えたり、サバサンドにしたり、ほぐしてパセリや刻んだトマトと和えてクラッカーにのせたりしても美味しいので、ぜひ普段の食卓にサバ缶を取り入れてみてくださいね。
ここに注目!ダイエットブックEye’s
あまりの反響に品切れが続出した「サバ缶」。
「サバ缶」に含まれる成分(EPAなど)は、血液をサラサラにして血行を良くして代謝を高め、脂肪燃焼効率を向上させる働きがあると言われています。
小腹が減った時にも食べれる「サバ缶」は、ダイエット食として優れているので、ぜひ手元に置いておきたい一品です。
最後はコチラ!
王道のダイエット食材「大豆」!その効果とは!?

スーパーマーケットでも販売されるようになった「大豆ミート」。見たことや聞いたことあるけれど、よくわからない方も多いのではないでしょうか?今回は、そんな「大豆ミート」についてご紹介します。
畑のお肉と呼ばれる「大豆ミート」とは⁈
大豆からタンパク質を取り出し、繊維状にしてお肉のように加工した食品「大豆ミート」。畑のお肉と呼ばれ、豊富な栄養素を含んでいます。コレステロールゼロで栄養価が高く、お肉を食べるよりもカロリーが抑えられるため、ダイエット中の方や健康志向の方に注目の食材になっています。
低カロリーで健康的な大豆ミートの栄養素
大豆ミートは加工の段階で大豆の油分(脂肪)を圧搾して作るため、含まれる脂質の量が少なくなります。
牛肩ロース肉で比較すると、100g当たり411kcalに対して、大豆ミート(ブロックタイプ)は約1/4の108kcal。脂肪はなんと1/50と言われています。
【大豆ミートの栄養素】
◆タンパク質
動物性のタンパク質が豊富な食材といえばお肉が思い浮かびますが、大豆ミートにはアミノ酸バランスのよい良質な植物性タンパク質が含まれています。◆食物繊維
大豆ミートには、お肉に含まれない食物繊維が豊富に含まれています。一緒に食べたものの脂肪の吸収を防ぎ、排出を促すことで便秘の予防や改善につながり、腸内環境を整える効果が期待できます。◆ビタミンB群
糖質や脂質を分解し、新陳代謝を促進させる効果があると言われています。◆ミネラル
カルシウム、カリウム、鉄分などのミネラルが豊富です。ミネラルには体の調子を整える働きが期待できます。◆大豆イソフラボン
大豆イソフラボンは、女性ホルモンの「エストロゲン」に似た働きをし、女性に嬉しい美容やアンチエイジング、生理周期を安定させる効果などが期待できると言われています。
ここに注目!ダイエットブックEye’s
「畑のお肉」と呼ばれている「大豆」。
「大豆」には、豊富な栄養素だけでなく、ダイエット効果のある諸成分も豊富に含まれています。
たとえば「大豆サポニン」は、脂肪燃焼を促進する効果があります。また「レシチン」には、代謝を促進するはたらきがあります。
困ったときのダイエット食材「大豆」。みなさんも積極的に活用してみましょう!
