本日のダイエットブック. bizニュースは「トマトを使ったダイエットのやり方と効果は?」「「体脂肪と自分の脂肪の全面戦争」 ダイエットに失敗したことはある?」「おいしく食べながらほっそり美脚をGET!?おすすめの食材は?」でお送りいたします!

トマトを使ったダイエットのやり方と効果は?
目次
◆トマトでダイエットできるって本当? 人気ダイエットも分析ヨーロッパのことわざ “a tomato a day keeps the doctor away”は、直訳すると「1日1個のトマトが、医者を遠ざける」という意味です。
これはトマトの健康効果を謳ったもので、「トマトが赤くなると医者が青くなる」という訳され方もしており、「患者がいなくなって医者が困ってしまうほどトマトは体に良い」ということが昔から世界各国で伝わっている、ということを表しています。
こう例えられるほどトマトは健康効果の高い野菜ですが、ダイエットに役立つものなのでしょうか。トマトのダイエットへの有用性について見ていきましょう。
◆トマトにはどんな栄養素が含まれている?■β-カロテン(ベータカロテン)
β-カロテンは植物性の色素成分であるカロテノイドの一種です。体内でビタミンに変化する物質であり、実際にはビタミンというわけではありません。しかし、ビタミンAと同様に作用して皮膚や粘膜を健康に保ち、視覚の働きをサポートします。その他には抗酸化作用、免疫力を高めるといった働きがあります。■ビタミンE
抗酸化作用を持ち、体内の脂質の酸化を防いで体を守ります。細胞の老化を防ぐため、若返りのビタミンとも呼ばれることがあります。動脈硬化予防、生活習慣病予防など、いわゆるアンチエイジングに良いとされるビタミンです。■ビタミンC
肌にハリを与えるコラーゲンの生成に欠かせないビタミンです。皮膚や粘膜の健康維持に関わっているほか、鉄の吸収を良くする、ストレスへの抵抗性を高めるといった働きもあります。■リコピン
トマトの色素成分であり、β-カロテンと同じくカロテノイドに属しています。カロテノイドの中でもリコピンは特に抗酸化作用が強く、ビタミンEの100倍以上にもなるといわれています。◆トマトはダイエットに使えるor使えない?結論からいうと、トマトはダイエットにおすすめの食品です。
いちばんの理由は低カロリーだからという単純な理由です。トマト100g(1/2個)を食べてもわずか12kcalしかありません。
次に、京都大学の研究では、肥満のマウスを対象とした実験で、脂肪肝や脂質代謝異常に有効な成分13-oxo-9,11-octadecadienoic acid(13-oxo-ODA)を見つけ出し、はっきりとした改善効果が得られたと報告されています。
また、ヒトを対象にした実験でも、トマトジュースを飲むと血中の中性脂肪の低下と消費エネルギーの増加が見られたという結果が得られています。
ここに注目!ダイエットブックEye’s
みなさんは、トマトを食べていますか?減量中は食べ応えがあってヘルシーな「ダイエット食品」が食事の基本となります。
そんななかでトマトは、近年、ダイエット効果のある食べ物として注目を集めています。リコピンにβカロテンと注目の健康成分が豊富なところが嬉しいですね!
生のトマトだけではなく、ジュースにトマトの缶詰やケチャップにも同じように、そしてプラスアルファの健康効果が見込めるというのもポイントです。
トマト三昧、というのは極端ですが、積極的に摂るべき食材なのは間違いなさそうです。
続いてはコチラ!
「体脂肪と自分の脂肪の全面戦争」 ダイエットに失敗したことはある?
「ダイエットをしよう」と決意しても、思うようにいかない人も多いはず。運動してもなかなか脂肪が落ちない、過度な食事制限のあまりストレスが高まり食べてしまう、運動したくない…。
理由は人によって違うだろうが、ダイエットに失敗してしまったことがある人はどれくらいいるのだろうか。
■落ち込まなくてもいい?しらべぇ編集部が、全国10~60代のダイエットをしたことがある男女884名を対象に調査したところ、全体の53.1%が「ダイエットに失敗したことがある」と回答した。
じつに半数以上は、失敗したことのある結果に。うまくいかないからといって決して落ち込む必要はないと言えそうだ。
なお、男女別では男性47.0%、女性56.1%と女性のほうが高い結果に。自分を追い込もうとするあまり、過度な食事制限や運動に走ってしまうのかもしれない。
関連記事:「1日1食ダイエット」って実際どうなの?成功の秘訣は?賛否両論を紐解く!
■失敗経験7割の世代もさらに、年代別に見ると、10代女性ではなんと7割近くが失敗経験のある結果に。
中学・高校、あるいは大学と思春期真っ只の中で、「綺麗になりたい」「かわいくなりたい」「細くなりたい」と見た目を気にし過ぎて、結果的にうまくいかないというケースが多いのだろうか。
■ダイエット成功者からのアドバイスネット上で見受けられた、ダイエットに失敗したことがあると思われる人からは、このような赤裸々な告白があがっている。
「1回成功したけどすぐリバウンドしてやる気無くした」
「ダイエットとか生ぬるい呼び方してるから失敗するんだよ。体脂肪VS自分の殺し合いと呼べ。全面戦争だ」
「涙のダイエット初日。失敗でござる」
かつてダイエットに成功したことのある30代女性は、「筋トレと米を抜くことを続けた」と明かす。ダイエット成功は必ずしも容易いものではなく、道なき道を諦めずに進み続けた先にあるのだろう。
ここに注目!ダイエットブックEye’s
ダイエットの成功体験談は、日々のつらい減量にモチベーションとやる気を与えてくれます。
では、ダイエットの失敗談は?これは、ダイエットに挫折した経験のある人にぜひ見聞きしてもらいたいです。
なぜなら、ダイエットに挫折した人は、「自分はだめなんだ」とか「恥ずかしい」という後ろめたさのせいで、もういちど減量に再チャレンジする動機を抱けずにいるからです。
ダイエットに挫折した人がじつはたくさんいることを知れば、不思議と勇気がでてくるものです。
最後はコチラ!
おいしく食べながらほっそり美脚をGET!?おすすめの食材は?

サンダルを履いたり、海やプールに出かけたりと足の露出が一気に増えるこの季節。毎日リンパマッサージや運動をしているのになかなか痩せられない…と頭を抱えてはいませんか?もしかすると、あなたの食生活に原因がある可能性が考えられます。
足やせ効果が期待できるおすすめの食材は?食事で足を細くする方法は、マッサージや運動に比べると一見時間がかかるように思いがちですが、食事によって体の内側を整えることでスムーズに痩せやすい体質へ改善できるんだとか。足やせのためには、これらの食材を積極的に食べるようにしましょう。
〜足やせ効果が期待できるおすすめの食材は?〜
<ビタミンB1を含む食材>→「大豆」「うなぎ」「卵」「にんにく」
ビタミンB1は、ダイエット中なのについつい甘いものを食べてしまう…という女性におすすめの成分!糖質の代謝を促し、血行不良の改善や足回りのむくみを防ぐ効果に期待できます。<ビタミンCを含む食材>→「ピーマン」「パプリカ」「キウイ」「いちご」
ビタミンCは、抗酸化作用によって血行を促進し、太ももやお尻にできやすいセルライトを防ぐ効果に期待できます。<タンパク質を含む食材>→「肉類」「魚介類」「卵」「乳製品」
タンパク質には、基礎代謝を向上し、脂肪燃焼を促す作用があります。<カリウムを含む食材>→「バナナ」「アボカド」「ほうれん草」「きゅうり」
カリウムには、むくみの原因となるナトリウムや余分な水分を体外へ排出する働きがあります。足やせダイエット中に控えたい食材!脚やせに悪い食べ物は、低タンパク質・高塩分な食事内容!塩分を摂りすぎてしまうと体内に水分が蓄積し、足がむくみやすくなってしまうのです。例えば、ポテトチップスなどのスナック菓子やインスタントラーメンなどは塩分が多いので、足やせダイエット中は極力控えたい食べ物と言えます。
お惣菜やファストフードも塩分は多いのですが、仕事の都合などでどうしても頼ってしまうこともあるはず。最近は健康志向が高まり、塩分量を表記しているお店も増えているので、塩分量を確認して塩分が低いメニューを注文するようにしましょう。
いかがでしたか?理想的な美脚を手に入れるためにも是非参考にしてみてくださいね。
ここに注目!ダイエットブックEye’s
露出の多い季節になってくると、どうしても「足」が気になります。できるなら細く見られたいですし、「あの人、足が太いな」と思われるのは絶対にイヤですよね?
”部分痩せ”は難しい、という話を聞いたことがありますが、”美脚”に関しては例外なのでしょうか?
でも、記事で取り上げられている食材は、”ダイエット”に欠かせないものばかりです!控えるべき食材も同様です。
ピンポイントでの美脚には疑問ですが、ダイエット効果を見込める組み合わせであることは間違いないですね!
