食事に気を遣っているのに体重がうまく落ちずにダイエットの成果が感じられない人は沢山いると思います。それって塩分の摂りすぎによる、「むくみ」が原因かもしれませんよ。
減塩は、身体の余分な水分を排出することが知られておりむくみ解消に繋がります。また塩の摂取量を減らすダイエット方法「塩抜きダイエット」もあり高い効果が得られると口コミでも話題です。
今回はダイエットの大敵「むくみ」解消に効果的な減塩レシピを3つ紹介したいと思います。
減塩料理のレシピ
塩分を控えた、お手軽レシピや本格的なレシピ、レンジで作れるレシピを紹介していきたいと思います。
お手軽レシピ:ごま香る!ほうれん草のピーナッツ和え
味の決め手はピーナッツとごま!塩分を控えた、普段とは違うおひたしを食べたい人にはオススメの一品。ピーナッツの歯ごたえとごまの甘さがくせになりますよ。
材料(2人分)
- ほうれん草:1袋(200g)
- ピーナッツ:30g
- ☆調味料
- 砂糖:小さじ1/2
- しょうゆ:小さじ2
- 白すりごま:大さじ1
作り方
- ピーナッツはビニール袋に入れて細かく砕く
- ほうれん草は4㎝幅に切る。
- 耐熱容器にほうれん草を入れてふんわりとラップをし、600Wのレンジで2分加熱して、水にさらして水気をしぼる。
- ボウルにほうれん草、ピーナッツ、☆を入れて混ぜる。
本格レシピ:ナスと豚バラ肉のバタポン炒め
塩分控えめでも、バターのコクとポン酢の爽やかさが相性抜群の一品です。薬味の大葉もアクセントになっており、さっぱりしているのに、食べ応えのある一品だといえるでしょう。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り):200g
- ナス (250g):3本
- ポン酢:大さじ1.5
- 無塩バター:15g
- 大葉2枚
作り方
準備.:ナスはヘタを切り落としておきます。 大葉は軸を切り落としておきます。
- ナスは乱切りにします。
- 大葉は千切りにします。
- 豚バラ肉は5cm幅に切ります。
- 中火に熱したフライパンに無塩バターを溶かし1を加え炒めます。
- ナスがしんなりしてきたら3を加え中火のまま炒めます。豚バラ肉に火が通ったらポン酢を加え味がなじんだら火から下ろします。
- お皿に盛り付けて2をのせて完成です。
レンジで作れるレシピ:ナスと厚揚げの大根おろし和え
塩を使わなくても、生姜や大葉といった薬味の香りが良く、大根おろしと調味料を一緒に加熱して和えることで、ナスと厚揚げ全体に味が染み渡る一品です。
材料(2人前)
- ナス (3本):200g
- 水 (さらす用):適量
- 厚揚げ:150g
- 熱湯 (油抜き用):適量
- 大根:100g
- ポン酢:大さじ1
- すりおろし生姜:小さじ2
- ごま油:小さじ1
- 大葉 (5枚)2g
作り方
準備.:大根は皮をむいておきます。 ナスはヘタを切り落しておきます。
- 大根はすりおろし、水気を切ります。
- ナスは乱切りにし、水に10分さらします。
- 厚揚げは全体に熱湯をかけ、油抜きをします。水気を拭き取り、粗熱が取れたら2.5cm角に切ります。
- 大葉は軸を切り落し、千切りにします。
- 耐熱ボウルに水気を切った2、3を入れ、ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱しま
す。ラップを外し、1、①を加えてひと混ぜし、再びラップをかけて600Wの電子レンジで2分加熱します。 - 器に盛りつけ、4をのせたら完成です。
レシピ動画
塩分を控えたレシピにおいて、動画の内容をわかりやすく紹介していきますので、参考にしてみてください。
お手軽レシピ:ごま香る!ほうれん草のピーナッツ和え
具材の下準備から味付け、完成までの一連の流れを紹介しています。ほうれん草は茹でるのではなく、レンジ加熱なので、小さなお子さんと一緒に作るのも楽しいレシピだといえるでしょう。
https://delishkitchen.tv/recipes/161644546449474028
本格レシピ:ナスと豚バラ肉のバタポン炒め
具材の下準備から完成までの一連の流れを紹介しています。具材の切り方をわかりやすく説明しているので、料理初心者でも、本格的な減塩料理が作れる内容となっています。
[video src="https://video.kurashiru.com/production/videos/227a452f-46d9-4c2c-a3e1-2685dd74b11a/original.mp4" /]レンジで作れるレシピ:ナスと厚揚げの大根おろし和え
具材の下準備から味付け、完成までの一連の流れを紹介しています。レンジ調理の様子も説明しているので、大根おろしと調味料を和えるタイミングもわかりやすいです。
[video src="https://video.kurashiru.com/production/videos/aa275357-2c72-4936-a7bf-9b6d7e86cb7c/original.mp4" /]塩分を控えた料理のポイント
それぞれの塩分を控えた料理を作る上で、抑えておくべきポイントを教えるので、ぜひ参考にしてみてください。
お手軽レシピ:ごま香る!ほうれん草のピーナッツ和え
ピーナッツを砕く際、あまり細かく砕き過ぎてしまうと、ピーナッツの食感が楽しめなくなってしまいます。ピーナッツを少し粗めに砕くようにして、ピーナッツの食感も残すようにしましょう。
本格レシピ:ナスと豚バラ肉のバタポン炒め
ナスと豚バラ肉の下準備の際、食べ応えを出すために、少し大きめに切るのがポイントだといえるでしょう。ナスは加熱により小さくなるので、それを踏まえた上で、下準備をするようにしましょう。
レンジで作れるレシピ:ナスと厚揚げの大根おろし和え
厚揚げにしっかり味が染み渡るように、厚揚げはしっかり油抜きをするようにしましょう。油抜きをしないと、ナスにも厚揚げの油臭さが移ってしまうので、注意してください。
塩分を控えた料理のワンポイントアドバイス
それぞれの塩分を控えた料理にもうひと手間加えることにより、さらに美味しくなることでしょう。
お手軽レシピ:ごま香る!ほうれん草のピーナッツ和え
ピーナッツの代わりにアーモンドを使うことにより、より香ばしいおひたしになるでしょう。アーモンドのロースト風味が食欲を沸かせてくれると思いますよ。
本格レシピ:ナスと豚バラ肉のバタポン炒め
豚バラ肉の代わりに、薄く切った鶏むね肉を使うことにより、もっとヘルシーな一品に変わりますよ。鶏むね肉を使う際には、事前に料理酒で臭みを取っておきましょう。
レンジで作れるレシピ:ナスと厚揚げの大根おろし和え
大根おろしを加える際に、薄く輪切りにした鷹の爪を混ぜておくことにより、ピリッとしたアクセントを追加できます。あっさりしたポン酢に鷹の爪の刺激が加わることにより、食欲が増す一品になりますよ。
まとめ
塩を使わなくてもダシやポン酢、ごまを使うことにより、しっかりと味付けができるので、減塩料理を作れますよ。
ヘルシーな減塩料理を食べることにより、身体の中に余分な水分を溜め込まなくなるので、むくみの解消に繋がり、ダイエットにもオススメだといえるでしょう。
ダイエットじゃなくても、減塩料理は健康にも良いので、積極的に作りたいですよね。減塩料理のレシピは色々と出回っているので、ぜひチャレンジしてはいかがでしょうか。