ダイエット

医療ダイエットは保険適用される?保険適用されるケースとされないケースを紹介

医療ダイエット

ダイエットしたいと考えている方は多いのではないでしょうか?

しかし、食事制限や運動を続けるのは大変だと感じるでしょう。

最近では、無理せず健康的に痩せられる医療ダイエットが注目されています。

 

医療ダイエットは、医師の指導のもとで行われるので、過度な食事制限や運動は必要ありません。

安全で効果的な医療ダイエットですが、保険適用されるのか気になる方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、医療ダイエットが保険適用ケースについてご紹介します!

医療ダイエットは保険適用されるか

医療ダイエット

医療ダイエットは保険適用になるケースとならないケースがあります。

医療ダイエットは、注射や医療機器を使った医療行為による痩身治療です。

体重を減らすことはもちろん、体型を改善して見た目をきれいにすることも目的としています。

美容目的の診療は自由診療なので、保険適用されません。

自由診療の場合、各病院やクリニックごとに料金は異なります。

 

保険適用となるケース

医療ダイエット

医療ダイエットで保険適用となるケースは、以下の通りです。

  • BMIが35以上
  • 肥満症
  • 糖尿病や脂質異常症を合併
  • 漢方薬の処方
  • 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術

BMIが35以上の状態は、高度肥満と判断されます。

肥満が原因で健康に悪影響を及ぼしている可能性が高いでしょう。

そのため、保険適用で医療ダイエットを受けることが可能です。

肥満症と肥満を判断する基準は、肥満が原因で病気を発症していないかという点です。

肥満症が原因で併発した病気は命に関わるため、保険適用で治療できます。

 

肥満症が原因で起こる病気はたくさんあります。

たとえば、睡眠時無呼吸症候群や脂肪肝、脂質異常症、糖尿病、高血圧、痛風などが挙げられます。

 

糖尿病や脂質異常症、高血圧は動脈硬化にもつながるため、早めの治療が必要です。

多くの場合、合併症と診断されるとBMIの数値を問わず保険適用になります。

 

漢方薬は、肥満症と診断された場合に保険適用になる可能性が高いです。

医療ダイエットで処方される漢方薬は、便秘解消や食欲を抑える、代謝の促進、脂肪燃焼の効果が期待できます。

 

保険適用にならないケース

医療ダイエット

医療ダイエットで保険適用にならないケースは、以下の通りです。

  • 脂肪吸引
  • 脂肪溶解注射
  • GLP-1ホルモン注射

 

医療ダイエットで脂肪吸引する場合は、保険適用になりません。

費用は自己負担となり、病院やクリニックごとに料金は大きく異なるため注意が必要です。

脂肪融解注射は、命に関わる肥満の合併症や肥満症の治療と判断されません。

そのため、保険適用外です。

 

GLP-1は、糖尿病の治療薬として使用されている成分です。

胃から腸に食事を排出するのを遅らせたり、食欲を抑制させる効果が期待できます。

 

まとめ

今回は、医療ダイエットで保険適用がされるケースとされないケースについてお伝えしました!

医療ダイエットは、個々の体質や目標に応じて最適な治療が選択されます。

そのため、BMIが高めな方や肥満に関連する疾患がある方が、部分的に痩せたり太りにくい体質を目指せます。

治療の費用やリスクについても考慮し、信頼できる医療機関を見つけましょう。

専門家に相談しながら、自分に適した医療ダイエットを検討することが重要です。

ご褒美型わくわくダイエットアプリ!

ダイエットBOXアプリ

ダイエットBOXは、今までの「ツラい」「キツい」「楽しくない」「我慢」といったダイエットをもっともっと楽しくするためのアプリです。

招待コード:dietbookを使って登録すると、ナント100ポイントもらえます!