脂肪の代謝を高める大人のカロリミット!【30代からのダイエッターに!】

「大人のカロリミット」は、3つの機能を持つ機能性表示食品として、ダイエッターに注目されている人気サプリ。配合成分やおすすめの飲み方、注意点や口コミまで、まとめてご紹介していきます。

大人のカロリミットはこんな人におすすめ!

  • 手軽に試せる方法を探しているダイエッター
  • 代謝が気になる30代からの大人に
  • 食物アレルギーを持っていない人

こんな人にはおすすめできません……

  • 妊娠・授乳中の人、または子供
  • かに・大豆アレルギーがある人

※薬を服用あるいは通院中の方および糖尿病の人は、必ず医師や専門家などとご相談のうえ、購入をご検討ください。

価格情報

初回お試し 1000円(税込)

※一人1個1回限り

セット内容 通常価格 健康・特楽便(定期コース)
約30日分(1袋セット) 2800円(税込) 2520円(税込)
約90日分(徳用3袋セット) 7980円(税込) 7140円(税込)

基本情報

1回あたりの摂取目安 4粒
おすすめの飲み方 1日1回、最もカロリーが気になる食事の前に
1袋あたりの内容量 120粒(約30日分)
1日当たりのコスパ 約83円(※)

※1日あたりのコスパの算出方法↓

初回お試しの後、健康・特楽便(定期コース)で1か月に一度・約30日分(1袋セット)を購入し、1年間継続利用した場合の1日あたりの平均価格を算出しております。

ファンケルの大人のカロリミット

大人のカロリミットは代謝が気になる「大人ダイエッター」におすすめ

大人になると、いろいろな部分で若い頃のようにはいかなくなります。

プライベートの問題や仕事における責任など、気がかりな点を挙げたらキリがないですが、特に、体の変化を感じている人も多いのではないでしょうか。

出かける前のシルエットがいまいち決まらなかったり、ふとしたときに「重たさ」が気になるようになったり……。

もしかしたら、それらの原因は「基礎代謝」にあるのかもしれません。

「基礎代謝」とは、何もせず、じっとしていても消費されるエネルギーのことを指しますが、実は10代~20代をピークに年齢とともにどんどん低下すると言われているのです

参照⇒日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書|厚生労働省

人間のエネルギーのもととなる物質のひとつは脂肪なので、基礎代謝が低下すると、エネルギーとして利用される脂肪も減ってしまう可能性があります。そのため30代に差し掛かると、若い頃よりも体に脂肪が溜まりやすくなってしまうのですね。

逆に、大人になってもすっきりシルエットをキープしたいなら、脂肪のエネルギー代謝をスムーズにする努力が必要になるのです。

とはいえ、仕事が忙しいから、なかなか運動する時間もとれないし、ついつい外食も多くなりがち……。

状況や体の変化にうまく対応できず、年齢の圧が重たくのしかかってくるシーンも増えてしまいそうです。

そんな大人ダイエッターにおすすめしたいのが、株式会社ファンケルから販売されている「大人のカロリミット」

コンビニやドラッグストアでも販売されている人気サプリで、「昔は乙女、今でも太め」というCMが印象に残っている人も多いかもしれません。しかしなぜ、このサプリが大人ダイエッターにおすすめと言えるのか?

その秘密は、3つの機能とそれを支える6つの成分にあります。

さっそく見ていきましょう。

ダイエッターに嬉しい機能性表示食品

「大人のカロリミット」の特徴は、なんといっても「機能性表示食品」であること。

※機能性表示食品とは……?

  • 特定の保険の目的が期待できるとされる食品の機能を表示できる食品のこと
  • 機能性の表示は、事業者の責任において行われる
  • 国から個別に審査を受けているわけではないため、いわゆる「トクホ(特定保健用食品」とは異なる。

参照⇒機能性表示食品に関する情報|消費者庁

少し難しい印象ですが、簡単に言い換えると次のようになります。

大人のカロリミットは、実際の報告データなどを参考にしながら、事業者であるファンケルの責任のもとに、特定の成分が持つ体に嬉しい働き(=機能)を、表示している健康食品である

体に役立つ働き、つまり機能というのは次の3つ……。

  • 日常活動時における脂肪を代謝する力を高める
  • 食事の糖の吸収を抑える
  • 食事の脂肪の吸収を抑える

もう少しカンタンに表現すると、食事の際に摂取した糖や脂肪が、過剰に吸収されないようアプローチすると同時に、日ごろの活動時にも、脂肪がエネルギーとして消費されやすくなるようにしてくれる、ということになります。
ダイエッターにとって、まさに夢のようなパワーを持っているわけです。

大人のカロリミットの成分について詳しく解説!

大人のカロリミットの機能を支えているのは、配合されている6つの成分!それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

〇・ギムネマシルベスタ×桑の葉=特許取得の組み合わせ(※)
(※特許第3302346号)

大人のカロリミットに配合されている成分のうち、「ギムネマシルベスタ」と「桑の葉由来イミノシュガー(ファミゴンとして)」の2つは、特許を取得した組み合わせです。
これら2つにはどんな働きがあるのか?それは「食事の糖の吸収を抑える働き」です

糖の吸収を抑えてダイエッターを応援!

どちらの成分も、食事などから取り入れた糖が、体内で吸収されるのを抑えてくれる、と報告されています。炭水化物や砂糖などの糖質を取り入れたとき、吸収スピードにブレーキをかけてくれるようなイメージです。

エネルギーとして利用されなかった糖は、脂肪として体に溜まってしまう場合がありますが、これらの成分は糖が吸収される段階で働きかけ、すっきり実感をサポートしてくれます。

また「ギムネマシルベスタ」に関しては、糖だけでなく脂肪の吸収自体を抑制する機能も報告されているので、多方面からダイエッターを応援してくれそうですね。

ギムネマシルベスタ

インド原産ハーブの一種で、単に「ギムネマ」と呼ばれることもあります。

このハーブに含まれる「ギムネマ酸」という成分が糖の吸収を抑えてくれる、といわれています。食べ物が消化・分解されるときに作用するため、食前に摂取するほうが良いとする意見が多いようです。

・桑の葉由来イミノシュガー(ファミゴンとして)

桑の葉から抽出されるイミノシュガーは、砂糖や果糖などに含まれる「ショ糖」が分解されるのをブロックして、糖の吸収を抑えてくれるとの報告があります。イミノシュガーにはいくつか種類があり、大人のカロリミットに配合されているのは「ファミゴン」と呼ばれるものです。

糖や脂質の吸収を抑制すると言われている成分がさらに2つ!

大人のカロリミットには、糖や脂脂の吸収に関わる成分として、ほかにも次のようなものが含まれています。

「ファセオラミン」

インゲン豆由来の成分。糖の吸収にアプローチします。

「キトサン」

かにやえびなどの甲殻類に含まれる成分を分解して取り出せる食物繊維です。人の体内では消化されず、余分な脂肪が吸着しないようサポートする性質を持ちます。

これらの成分が糖や脂肪の吸収を抑えることで、溜め込みがちな大人ダイエッターを助けてくれるというわけです。

すっきり実感への攻めの一手!「脂肪の代謝を高める」機能性関与成分

ここまではあくまでも、糖や脂肪など、外から入ってきたものを過剰に溜めないようにする、いわば「守り」のアプローチでした。

しかし、大人のカロリミットで見逃せない機能は、やはり「脂肪の代謝を高める」というもの。

新たな吸収にブレーキをかけるだけでなく、生活習慣のなかで積み重ねられた脂肪にもアクセルを踏み込む姿勢は、まさに、ダイエッターを奮い立たせる「攻め」の一手と言えるでしょう。

この「攻め」の機能性を支えているのは、「エピガロカテキンガレート」と、ブラックジンジャー由来の「ペンタメトキシフラボン」という2つの成分です。

どちらも、人間が本来持っている「脂肪をエネルギーとして利用する」働きをサポートしてくれます。

「脂肪の代謝を高める」機能のポイントは「スムーズなメリハリ」

人間は太陽の光など、外から刺激を受けて体の状態を無意識にコントロールしています。刺激によって、活動・休息の2種類のモードを切り替えている、とイメージすると分かりやすいかもしれません。

この2つのモードを切り替えるときに、「脂肪をエネルギーとして積極的に利用するか」それとも「将来のために蓄えるか」という代謝の状態も、同時に切り替えているのです。

具体的には、活動モードのときは脂肪を効率的に利用できるように、休息モードのときは、少しでも多く蓄えられるように調整しています。
つまり、脂肪の代謝をスムーズにするためには、メリハリのあるモード切替が重要になるのです。

「エピガロカテキンガレード」と「ペンタメトキシフラボン」は、この切り替えがうまくいくようにコンディションを整え、「脂肪の代謝を高める」という魅力的な機能を支えてくれています。

これら3つの機能がある機能性表示食品は日本初!(※)

※2017年1月16日までに消費者庁が公表した機能性表示食品なかで

ここまでをカンタンにまとめると、次のようになります。

~大人のカロリミットの機能性は、合計6つの成分によって支えられている!~

  • ギムネマ酸
  • 桑の葉由来イミノシュガー(ファゴミンとして)
  • キトサン
  • ファセオラミン
  • エピガロカテキンガレート
  • (ブラックジンジャー由来)ペンタメトキシフラボン

~大人のカロリミットの機能は次の3つ~

  • 日常活動時における脂肪を代謝する力を高める
  • 食事の糖の吸収を抑える
  • 食事の脂肪の吸収を抑える

公式ページの記載によると、2017年1月16日までに消費者庁が公表した機能性表示食品なかで、これら3つの機能を持つものは、日本初なんだとか。

「吸収」と「代謝」、「守り」と「攻め」の両面からアプローチできる……。大人のカロリミットが男女を問わず注目される理由は、ココにあるのかもしれません。

大人のカロリミットと普通のカロリミットの違いは……?

ところで「大人の」カロリミットがあるということは、「普通の」カロリミットもあるわけですが、両者は一体何が違うのでしょうか。次の表を見てください。

~大人のカロリミットと普通のカロリミットの違い~

大人のカロリミット カロリミット
一回あたりの摂取目安量 4粒
おすすめの飲み方 ・1日のうちで一番カロリーの気になる食事の前に

1日1回までを推奨

・カロリーの気になる食事の前に

・1日3回までを推奨

アレルギー情報 かに・大豆 かに
4粒あたりの機能性関与成分 ・ギムネマ酸:9.4mg
・桑の葉由来イミノシュガー(ファゴミンとして):0.2mg
・キトサン:100mg
・インゲン豆由来ファセオラミン:0.29mg
・エピガロカテキンガレート:14mg
・ペンタメトキシフラボン:2.25mg※ギムネマ酸9.4mgはギムネマシルベスタエキス40mg桑の葉由来イミノシュガー0.2mgは桑の葉エキス200mg
エピガロカテキンガレート14mgは鳩龍緑茶エキス200mg
ファセオラミン0.29mgはインゲン豆エキス4.8mg
ペンタメトキシフラボン2.25mgはブラックジンジャーエキス150mgに含まれます。
・ギムネマ酸:9.4mg
・桑の葉由来イミノシュガー(ファゴミンとして):0.2mg
・キトサン:100mg
・インゲン豆由来ファセオラミン:0.29mg
・エピガロカテキンガレート:14mg※ギムネマ酸9.4mgはギムネマシルベスタエキス67mg桑の葉由来イミノシュガー0.2mgは桑の葉エキス200mg
エピガロカテキンガレート14mgは鳩龍緑茶エキス200mg
ファセオラミン0.29mgはインゲン豆エキス4.8mgに含まれます。

大人のカロリミット独自の特徴として、注目したいポイントは3つ……。

  1. ブラックジンジャー由来の「ペンタメトキシフラボン」
  2. おすすめの飲み方
  3. アレルギー情報

それぞれ順番に見ていきましょう。

ブラックジンジャー由来の「ペンタメトキシフラボン」

大人のカロリミットと普通のカロリミットの最大の違いは、ブラックジンジャーから抽出された「ペンタメトキシフラボン」が配合されているかどうか。

ペンタメトキシフラボンは、さきほども出てきましたが、体内での脂肪の代謝がスムーズになるようサポートしてくれる成分でした。

同じような働きを持つ「エピガロカテキンガレート」については、両方のカロリミットに配合されています。しかし「ペンタメトキシフラボン」に関しては大人のカロリミットのみに入っているため、2つの成分のコンビネーションにより、さらに高い代謝パワーが期待できそうです。

 

▶実感までのスピードにこだわった製法

さらに、ブラックジンジャー由来の「ペンタメトキシフラボン」は、サプリの粒の内側だけでなく、外側のコーティング部分にも配合されています。
理由は、実感までのスピードがアップできるから。

サプリは体のなかに入ると、胃で形が崩されて、中にある成分は腸で吸収されます。
つまり、サプリの内側に配合されている成分は腸まで到達しないと、そのパワーを発揮できないということです。

しかしペンタメトキシフラボンは、口腔や食道など、腸より前の消化管でも体に働きかける能力を持っています。
そこで、この成分を内側だけでなく外側のコーティング部分にも配合することで、より効率的に体にアプローチできるようにしているのです。

ブラックジンジャー由来の成分と、製法の工夫により、大人のカロリミットは、代謝が気になり始める30~40代以降の「大人」に、ピッタリのサプリに仕上がっていると言えそうです。

おすすめの飲み方

2種類のカロリミットは、公式から推奨されている飲み方についても違いがあります。

普通のカロリミットは、1回あたり4粒で、1日3回ほどの摂取がおすすめとされていますが、大人のカロリミットは、1日のうちで特にカロリーが気になる食事の前に、1日1回4粒を目安に飲むのが良いようです。

どうして摂取目安量に違いがあるのか、公式に問い合わせてみたところ、大人のカロリミットだけに配合されているブラックジンジャー由来成分「ペンタメトキシフラボン」が関係しているようです。

この成分に関して、現在報告されているデータを基に、最適と思われる目安量を設定しているとのことでした。

アレルギー情報

最も注意したいのは、アレルギーの恐れがある原材料の違いです。

普通のカロリミットは「かに」だけですが、大人のカロリミットは「かに」だけでなく「大豆」も記載されています。

しかし、大人のカロリミットの機能性関与成分のなかには、大豆由来のものが見当たりません。

こちらも公式に問い合わせてみたところ、乳化剤として、「大豆レシチン」が使用されている、との回答を頂けました。配合成分をなじませてサプリの形状を整えるため、この成分が必要になるそうです。

大人のカロリミットはこんな人におすすめ!

両者の違いから、大人のカロリミットは、特にこんな人におすすめのサプリと言えそうです。

・ブラックジンジャー由来の「ペンタメトキシフラボン」が配合されている
→代謝が気になりだした30代からの大人に!

・1日4粒、1回にまとめて飲むのがオススメ!
→1日に何回もサプリを飲みたくない人・他のサプリと併用したい人

・かに・大豆ともにアレルギーを持っていない人

大人のカロリミットを飲む際に注意が必要な人

反対に、大人のカロリミットをおすすめできない人も存在します。

指でバツをしている女性

公式の注意書きをよく読むと、次のような記載が見つかりました。

※妊娠・授乳中の方、お子様はお召し上がりにならないでください。
※薬を服用あるいは通院中の方および糖尿病の方はお医者様とご相談の上お召し上がりください。

妊婦さんや成長期のお子さんなどの体は、健康な人と比べて非常にデリケートです。

しかし、大人のカロリミットに配合されている機能性関与成分について、これらの人を対象とした報告がなされていないのが現状です。

予想外の影響を及ぼす可能性もあるため、摂取を控えるよう注意がなされているのですね。

また、「機能性表示食品」とは言っても、医薬品ではなく、あくまでも健康食品です。

食事の糖や脂肪の吸収を抑制する機能が記載されているとはいえ、糖尿病や肥満が、これだけで予防、または治療できるわけではありません。必ず信頼できる医師や専門家の指示を仰ぐようお願いします。

ちなみにサプリと薬の飲み合わせについては、公式のサポートセンター「サプリメント相談室」でも問い合わせできます。

メールでも問い合わせできますが、電話のほうがより詳しく案内できるとのことなので、こちらも併せてご活用ください。

大人のカロリミットの口コミは?

機能性に関わる6つの成分が、「吸収」と「代謝」の両側からダイエッターを支えてくれる「大人のカロリミット」

3つの機能を備え、コンビニやドラッグストアでも見かける人気のサプリともなれば、気になるのはやはり、実際の利用者の口コミではないでしょうか。

どのような飲み方で、どんな感触が得られたのか。実際に飲んで感じたメリット・デメリットなどなど……。

大人のカロリミットの評判を調べて、まとめてみました。

実際の利用者の声

20代・女性
【18】[
口コミアイコンは同じ画像を使用したので、
同一の番号を振っています。]

【悩み・経緯など】
月に2~3回はエステや美容サロンなんかに通っていますが、仕事が忙しくて、施術の間隔が開いてしまいがち……。
自宅でも手軽にできるケア方法を探していたところ、知り合いに「大人のカロリミット」を勧めてもらいました。
大手のファンケルが販売する商品ということもあって、せっかくだから試してみることに……。

【実践した飲みかた】
・朝か夜、どちらかの食前に1回4粒
・基本は自宅で

【飲んでみた感触】
ショウガの香りが特徴的、という意見もありますが、私は特に感じませんでした。
苦味などもなく大きさも丁度よいので、本当にすっきり飲めるサプリだと思います。

【大人のカロリミットのメリット】
焼肉など、高カロリーな食事をした後、すぐに運動できない場合などに、とっても助けてもらってます。
ドカッとしたものを食べたあとに、ズンッとくる感覚も、大人のカロリミットがあると和らぐように思います。

あと、袋のままでも鞄にすっぽり入れられるから、持ち運びに便利で、外食の時にも嬉しいです。

【大人のカロリミットのデメリット】
サプリメント全般にいえることですが、すぐに変化が出てくるわけではないようです。
個人的には、運動やエステなど、ほかの方法も併用したほうが良いのかな、と感じています。

20代 女性

【悩み・経緯など】
付き合いで飲み会が続いたりして、生活が不規則になりがちなこと。

【実践した飲みかた】
・夕食前に1回4粒

【飲んでみた感触】
ショウガの香りがしたぐらいで、特に飲みにくいとかは思いませんでした。

【大人のカロリミットのメリット】
1日の目安摂取回数の1回だけで、サプリ自体も飲みやすいので、面倒くさがりの私でも続けやすいのがメリットかな、と思います。

【大人のカロリミットのデメリット】
普通のカロリミットと比べて少し高いのが気になります。
もちろん、その分良い商品なのかもしれませんが、
継続利用を考えたときには、ハードルになっちゃいますね。

30代 女性

【悩み・経緯など】
カロリー・栄養素・糖質など、食生活に関していろいろ気をつけてはいるものの、コレといった実感が得られなくて、補助として「大人のカロリミット」を試してみました。

【実践した飲みかた】
外食が多いので、その前に飲むようにしています。

【飲んでみた感触】
体に良い成分をたくさん配合していますが、臭いなどは気になりません。
ただ、固形物を飲み込むのが苦手なので、そこはちょっと苦戦しています。

【大人のカロリミットのメリット】
多くの機能を持っているのは、やっぱりスゴイことだと思います。
ちょっと高いですが、その分、代謝が低下しがちな年代に、嬉しい働きが多い印象です。

【大人のカロリミットのデメリット】
私は大丈夫なんですが、大豆とかにアレルギーがある人は飲めないので、気をつけたほうが良いかもしれないです。友達はそれでダメでした。

あと……

「大人のカロリミットを飲んでるし、まあ良っか!」
って感じで油断して、ついついケーキなどのお菓子を食べてしまうことがあります……
自業自得なんですが、それがデメリットかも。

ファンケルの大人のカロリミット

おすすめの購入方法

大人のカロリミットの特徴や注意点、実際の利用者の口コミなどを見てきましたが、「よし、買ってみよう!」となったとき、意外と困るのが購入方法……。

いろいろなところで販売されている人気商品だからこそ、どこで買うのがお得なのか分かりづらいですよね。

  • 近所のコンビニ?
  • 大手ドラッグストア?
  • 大型ネット通販サイト?
  • それとも公式通販か……?

というわけで、ここからは「大人のカロリミット」のおすすめの購入方法をご紹介したいと思います!

まずは公式から「初回お試し」購入がおすすめ!

カロリミット

公式サイトからは、約30日分、もしくは約90日分セットのどちらかが購入できます。

とはいえ最初は、30日分でもちょっと多く感じますよね。

もしもサプリが自分の体質に合わず使用を中止した場合、余った分がもったいないですし……。

そんなときに、おすすめなのは公式サイトから「初回お試し」で購入する方法です。

理由は、税込1000円以下のお得な価格で、約14日分という、お試しにちょうど良い量が購入できるから。さらに「大人のカロリミットブック」という公式限定特典も、見逃せないポイントです。

公式の初回お試し 基本情報まとめ

セット内容 ・大人のカロリミットサプリ 約2週間分
・花柄サプリメントケースと大人
・大人のカロリミットブック
値段 1000円(税込) 送料も無料
申し込み条件 ・公式通販サイトからの購入が初めての人
・1人1個 1回限り

こちらのお試しは、公式通販からの購入が初めてならば、誰でも申し込みできます。

つまり、以前コンビニやドラッグストアで「大人のカロリミット」を購入したことがある場合でも、公式からのネット購入が初めてなら、1000円(税込)で買うことができるというわけです。

ネットから全ての購入手続きができますが、ファンケル会員でない場合、登録のために、いくつかの基本情報を入力する必要があります。

~ファンケル会員でない場合の申し込みフロー~

  1. 会員情報の入力
  2. 注文内容の確認
  3. 注文完了
1.会員情報の入力

入力事項一覧↓
●メールアドレス
●パスワード
●本人認証 質問
●本人 認証 答え
●名前
●ふりがな
●住所
●電話番号
〇生年月日
●性別
●メールマガジン送付の有無
●=必須項目 〇=任意

2.注文内容の確認
カロリミット

全ての入力が終わると、注文内容確認画面に移動します。

支払い方法は……

  • 振込用紙
  • 代金引換
  • クレジット

の3種類から選べます。

↑入力情報に間違いがなければ、「上記の内容で注文する」ボタンを押して確定!

3.注文完了

これで注文は完了です。

登録したメールアドレス宛てに「ご注文確認メール」が届き、注文番号などの情報を知らせてくれます。

継続利用を希望するなら「健康・得楽便(定期コース)」がおすすめ

さて、お試しで利用してみた結果、「大人のカロリミットを継続したい」となった場合、公式の「健康・特楽便」で購入するのがおすすめです。

~「健康・特楽便」のおすすめポイント3つ!~

  1. 割引価格で購入できる!
  2. お届けコースや、配達場所・時間帯などが選べる
  3. ネットから変更・解約できる

1.割引価格で購入できる!

「健康・特楽便」だと、毎回、割引価格で購入できます↓

通常価格 「健康・特楽便」価格
約30日分 7982円(税込) 7140円(税込)
約90日分 2800円(税込) 2520円(税込)

サプリは体にダイレクトに作用するわけではなく、不足しがちな栄養をじっくり補って、長期的に健康をサポートするものです。

そのため、自分に合うものを見つけ継続して利用するのが大切になります。だからこそ、毎回割引が適用されるのは嬉しいポイントではないでしょうか。

2.お届けコースや置き場所・時間帯などが選べる

さらに、お届けコース・置き場所・時間帯などが指定できるので、育児などで忙しかったり、仕事で不在がちだったりする人にもおすすめです。

~指定できるお届けコース~

  • 1か月に1度
  • 2か月に1度
  • 3か月に1度
  • 希望の日数ごと(15~120日の範囲)

~置き場所指定の特徴~

  • 在宅・不在に関係なく指定した場所に届けてくれる
  • 受領印は不要で、宅配時にチャイムが鳴らない
  • 指定できる場所の具体例
    →玄関前・宅配ボックス・自転車のカゴなど……

~指定できる時間帯~

午前中 14~16時 16~18時 18~20時 19~21時

※「置き場所」と「時間帯」の指定は併用できません。より詳しい内容はファンケル公式ページもご参照ください。

3.ネットから変更・解約できる

「健康・特楽便」を変更・解約したくなった場合には、ファンケル会員オンラインページから手続きできます。

変更できる項目は、商品の注文量やお届けコース・次回お届けの日にちなど。もちろん、さきほどの「置き場所」や「時間帯」についても、ここから変更可能です。

ただし、商品お届け予定日の6日前までに申し込む必要があるので注意しましょう。

また、4か月以上お休みする場合は解約扱いになってしまうのも、併せて確認しておきたいポイントです。

ファンケルの大人のカロリミット

もっと本気のダイエッターへ!今日からできる「すっきり習慣」3選

脂肪の代謝サイクルをサポートしてくれるのが魅力の「大人のカロリミット」

しかし、日ごろの生活習慣も併せて改善したほうが、変化を実感しやすくなるのも事実です。

とはいえ、ジムに通うなどの大がかりな運動は、モチベ―ションの維持が問題になりますし、そもそも、できるだけ手軽な方法を選びたいから、サプリの購入を検討しているという人も多いかと思います。

そこで、今日からでも実践できそうな、カンタンすっきり習慣をいくつかご紹介していきたいと思います。
サプリと併せて、さらなる「攻め」の一手が欲しい、本気度が高いダイエッターの参考になれば幸いです。

食事を見直す!

日ごろの食習慣の見直しは、ダイエッターの基本です。

とはいえ、ここでは「一日〇〇kcal以下で~」とか、「この栄養素を〇〇㎎取って~」などの、ややこしい方法ではなく、もう少し分かりやすいものを取り上げていきます。

その方法のポイントは次の3つ……

  1. 「スローカロリーな食材」を意識して取り入れる
  2. 食べる順番に気を付ける
  3. よく噛んで食べるようにする

それぞれ簡単に見ていきましょう。

1.「スローカロリーな食材」を意識して取り入れる

「スローカロリーな食材」とは、消化スピードが緩やかな食材を指します。

消化が緩やかに進むと、それだけ糖の分解・吸収もゆっくりになりますね。

さらに体に蓄積する脂肪の量は、糖の吸収スピードに比例して増加するとも言われています。

つまり、糖の吸収がゆっくりになるほど脂肪もつきづらくなる、と考えられるのです。

そのため、スローカロリーな食材を意識的に摂取するのが、ダイエッターにとって重要な習慣といえるのです。

では、スローカロリーな食材の具体例を、いくつかご紹介していきましょう。

~水溶性食物繊維を多く含んでいるもの~

  • 海藻類
  • きのこ
  • 乾物類
  • こんにゃく……

参考⇒食物繊維はダイエットに効果的!【おすすめの食べ物は?】

~精製度が低い糖質~

  • 玄米
  • 全粒粉
  • 黒糖
  • きび砂糖など……

一口メモ↓

基本的には「色が白いと精製度が高い」傾向にあるので、ほんのり色のついた糖質を選ぶようにすると良いかもしれません。

参考⇒スローカロリーダイエットとは?【食べ方で効果に差をつける!】

2.食べる順番に気を付ける

食べる順番も、糖の吸収スピードに深く関わってきます。「食べ順ダイエット」なども話題になっていますよね。

推奨されている順番は以下のとおりです。

1.食物繊維の多い野菜類
……イモ類・かぼちゃ・トウモロコシなどは、糖質を多く含むため除く

2. タンパク源となるメインのおかず

3.ごはんやパン、麺類などの主食

考え方のポイントは、消化吸収スピードが穏やかなものから順番に食べることです。

さらに食物繊維は、糖の吸収を穏やかにしたり、余分な脂肪を体外に排出する働きもあるとされています。
だから食事の際、一番先に食べることで、糖や脂肪が吸収されるのを抑えてくれるというわけです。

3.よく噛んで食べるようにする

食習慣の見直し……、その仕上げは、よく噛んで食べるよう意識すること。

そうすることで満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防止できるからです。

食事をするとき、満腹中枢が働くまでには一定の時間がかかるとされています。そのため、1食あたり20分ほど時間をかけたほうが良いとする意見も多いです。逆に、きちんと嚙まずに早食いすると、いくら食べても満足感が得られず、必要以上に食べ過ぎてしまう可能性があるというわけです。

厚生労働省から発表されている「平成21年国民健康・栄養調査報告」を参照すると、食べる速さと体型の関連性を示唆するような結果も出ています↓

~食べる速さが「かなり速い」「速い」と答えた人の体型グループ別割合~

体型 「かなり速い」 「速い」 合計
低体重 7% 23% 30%
普通 10% 31% 41%
肥満 19.2% 36.7% 55.9%

参考⇒厚生労働省|平成21年国民健康・栄養調査報告 第3部 身体状況調査の結果

情報がやや古く、食べる速さの評価は自己申告によるものであるなどの問題点もありますが、「肥満の人ほど早食いの傾向が高い」という結果が出てるのが分かりますね。

つまり、よく噛みながら時間をかけて食事をすると、満腹中枢を十分に働かせることができ、満足感を得やすくなります。結果としてスリムな体型を維持しやすくなると考えられるのです。

「噛む」という何気ない動作が、食事という行為の質を高めて、ダイエッターを助けてくれるのですね。

参考⇒早食いは太る原因?【治すだけでダイエットに効果的!】

なお、これと似た内容が、協会けんぽ東京支部のホームページでも見つかりました。気になる人は、こちらも確認してみてはいかがでしょうか?

協会けんぽ 健康サポート

(記事タイトル:2015年2月6日配信 連載51回食べるのが速い人ほどBMIが高い)

通勤時やオフィスでちゃっかり代謝アップできる運動習慣

食事の見直しがクリアできたら、次に意識したのが「運動」とはいえ「毎日1㎞走る」とか、「朝晩2回のウォーキング」などは、普段体を動かす習慣がない人にとってはハードルが高いかと思います。

今回はあくまでも、通勤時やオフィス、自宅などで、ちょっと意識するだけで実践できるカンタンなものを、まとめてご紹介しますね。

  1. エレベーターではなく階段を使ってみる
  2. 電車では座らずに立つ
  3. 余裕があれば1駅歩く
  4. 寝る前に軽くストレッチする

全て一気にやろうとせず、気づいたときに、小まめに体を動かす意識を持つだけでも、大分違いが出るのではないでしょうか。

上で紹介したやり方が物足りなく感じるようになったら、もう少し本格的な運動にステップアップさせ、

さらにそれも物足りなくなったら、もっとしっかりした運動に切り替えるなど、できることから徐々に始めていく姿勢がダイエットを成功へと導いてくれるのではないでしょうか。

参考⇒通勤しながら効果的にダイエット?【時間を有効に使う!】

幸せホルモンダイエット!朝日を浴びて理想的なメリハリを!

実は朝日を浴びるのも、ダイエッターに実践してほしい習慣のひとつです。

起床 朝

朝日を浴びたとき、人間の体内では「セロトニン」と呼ばれる物質が分泌されます。

この「セロトニン」は別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、眠っていた体を、起床モードに移行させる働きがあります。

言い換えれば、昼は起きて活動し、夜は眠って休息する、というメリハリのある生活リズムを調整する役割を持っている、ということでもあるのです。

さきほどもお話しましたが、蓄えられた脂肪をエネルギーとして利用するためには、体を活動モードへと切り替える必要があります。

ところが、昼夜逆転などで生活リズムが乱れてしまうと、このモード切り替えがスムーズにいかなくなってしまい、結果的にエネルギーの利用効率が落ちてしまうのです。いわゆる基礎代謝が低下している状態になるわけですね。

逆に、朝の太陽光でセロトニン分泌を刺激して、理想的な生活リズムを整えることで、エネルギーの利用効率を高めると同時に、基礎代謝も向上させる結果につながります。

朝日を浴びるのは、一見ダイエットと関係がないように思えますが、体の根本的な部分で密接なつながりを持っているのです。

参考⇒睡眠不足は太りやすい!原因は何?【時間を見て回避】

大人のカロリミットは「守り」と「攻め」のアプロ―チで大人の「代謝」と向き合うサプリ

糖や脂肪の「吸収」と、脂肪の「代謝」。2つの軸からダイエッターを支える「大人のカロリミット」
忙しさから、メリハリが無くなってしまいがちな人にとっては、とても頼りになるサプリですね。
日ごろの生活習慣なども併せて意識すれば、すっきり実感をさらに加速させてくれそうです。

かつて乙女だった人も、そうでない人も、同窓会で「美魔女」や「美魔男」の称号を獲得できるかもしれませんね。

ただし、アレルギー情報などの注意事項は事前に確認してから購入するようにしましょう。

ファンケルの大人のカロリミット