足のむくみが気になる女性も多いのではないでしょうか。朝と夕方では足の太さが違うほどむくんでしまう方もいますが、その原因とは?またむくみやすい体質の方の効果的な解消法とはどのようなものがあるのでしょうか。
足のむくみの原因は塩分と水分になりますが、マッサージや運動などでも足のむくみは解消できます。また、むくみ解消のサプリメントなどもありますので、夕方に足がパンパンになってしまう方は試してみるのも良いかもしれません。
足のむくみの原因は?
夕方になると足がむくんでダルい…という経験のある方も多いと思います。
では、足がむくむ原因とは何なのでしょうか。
足のむくみの主な原因は、『病気やケガからくる病的なもの』と『短時間で治まる一過性のもの』があります。
起床後1~2時間程度で治まる場合は、病的なものではなく一過性のものと考えられます。
一過性のものは、
- 塩分の摂りすぎ
- 冷え性
- 睡眠不足
- ホルモンバランスの乱れ
- 運動不足
- 長時間座りっぱなし
- 立ちっぱなし
- リンパの流れ・代謝が悪くなる
などがあります。
女性は朝履いてきたブーツが夕方になるとふくらはぎがむくんで入らないという方も多くいらっしゃいます。
また、リンパ液の流れが疲労やストレスなどで滞ると、間質液であるリンパ液がリンパ管に入ります。リンパ液が正常に代謝されないと余分な水分が皮膚の下に溜まります。
これが『むくみ』の状態です。
足の甲のむくみの原因は?
足の甲のむくみの主な原因は、血行不良・リンパの流れが悪い・運動不足、などが挙げられますが、稀に腎臓や血管の病気が原因である場合があります。
何をしてもむくみが改善されない、というような場合は、一度医療機関を受診することをおすすめします。
立ち仕事やデスクワークなど、常に同じ姿勢でいると足の甲はむくみやすくなります。
なぜなら、体内の塩分や水分は重力の影響を受けやすいからです。
人は起きているとき、常に足が下にあります。立っているときはもちろん、座っているときも足は下にありますよね。
そのため、重力の影響を受けやすい塩分や水分が足に溜まりやすくなり、結果『むくみ』が起きるのです。
痛みがある時の原因は?
慢性的に足がむくみ、しょっちゅう痛みがあるという人は、要注意です。腎臓や肝臓の病気がある可能性があります。
その他にも、血管障害などの可能性もあります。老廃物が蓄積し、臨海点を超えると血管が詰まってしまい、動脈硬化を引き起こします。これを『閉塞性動脈硬化症』と言い、血流不足を招きます。血流不足になるということは、むくむ、ということですね。
足は心臓から遠い位置にあります。静脈から心臓へ血液を戻すために使えるのは足の筋肉のみです。足の筋肉が衰えると、むくみやすくなるのです。
慢性的に痛みを伴う足のむくみがある人は、病気が原因である可能性が高いです。この場合、個人レベルのケアではどうすることも出来ませんから、医療機関を受診してみてください。
どんな解消法がある?
まずは、足のむくみの原因を知ることです。
むくみの原因は運動不足や塩分の摂りすぎ、ふくらはぎの筋肉の低下などです。つまり、これらの原因を取り除いていけばいいのです。
ストレッチや血行を良くするためのマッサージ、筋力アップの運動、などが効果的です。
辛い食べ物を控え、水は1日2リットル、小まめに飲むように心がけましょう。
また、塩分の排出を促すカリウムを積極的に摂るようにしましょう。
筋力アップの運動も、難しく考えなくて大丈夫です。つま先立ちや軽い屈伸運動などで十分です。
参考⇒つま先立ちダイエットで美脚効果も?【口コミでも評判!】
つま先立ちを数回するとふくらはぎの筋肉が収縮しているのがわかりますが、これでふくらはぎの筋トレになっていて、血の巡りも良くなります。
つま先立ちがふらつくという方は最初は壁などに支えにして、行ってみてはいかがでしょうか。
また、足を高くして寝るとむくみは随分解消されると思います。このとき、だいたい足は10~15cmくらい高くするといいと思います。
ツボは効果的?
足のむくみに効果的なツボが存在するのを知っていますか?今回は足のむくみに効果的なツボをいくつか紹介します。
・曲泉(きょくせん)
膝の裏のシワの内側の端にあります。水分や疲労物質の排出を促す作用があります。
・大谿(たいけい)
足首の内くるぶしとアキレス腱の間にあります。肝機能の上昇や、むくみや疲れをとる効果があります。
・豊隆(ほうりゅう)
ふくらはぎの外側、筋肉が一番盛り上がっているところにあります。
ツボを押すときは、『ちょっと痛いけど気持ちいい』くらいの強さにします。強く押せば効くわけではないので、強く押しすぎないようにしましょう。
これらの他にも足のむくみに効果的なツボはあります。
このツボが全てではありませんのでご注意ください。
まずは塩分対策から!
むくみを解消したい場合、まずはすぐにでもできる対策法か行うのが良いでしょう。
今日からでも、毎日の食事を気にしてみましょう。
例えば、外食やコンビニ弁当などを頻繁に食べている人は、塩分を摂りすぎている可能性が高いです。
日常的に食べている食材も、塩分を豊富に含むものは意外に多いので、知らず知らずのうちに塩分を摂りすぎている人は多いと思います。
なるべく薄味で和食中心にするなど、食生活を見直してみてください。
薄味にすると、最初は「物足りなさ」を感じてしまいますが、慣れてくると素材のおいしさを感じることができ、普段の食事では「味が濃く」感じてくるようになります。まずは1週間チャレンジしてみましょう。
マッサージで解消する方法は?
足のむくみを解消するには、毎日のマッサージが効果的です。
短い時間でもいいので、『毎日続ける』ことが大切です。
例えば、
・太もものマッサージ→2分
膝から足の付け根に向かって両手で挟むようにさすります。・内もものマッサージ→1分
ももの肉を掴み、外側から内側へねじるように行います。・ふくらはぎのマッサージ→1分
手で包むように、足首から上へ向かって行います。・足首のマッサージ→1分
右手と左手を少しずらして足首を握ります。両手の親指で円を描くようにマッサージします。
太ももから足首まで全ての部位を合わせても、所用時間はおよそ5分です。
短時間でも充分な効果が見込めますので、ぜひやってみてください。また、仰向けで横になり手足を上げて軽く振る運動も、簡単なわりに効果的なのでおすすめです。
足のむくみの原因と解消方法は?【甲や痛みがあると注意】のまとめ
足のむくみがあるだけで足が太くみえてしますが、むくみをスッキリしたら一気に細くなったという口コミもたくさんありますので、塩分に気を付ける事、そしてマッサージ、筋トレなどで引き締める事をやっていきましょう。